パラリンピックとは
オリンピック閉幕後に、原則同都市、同会場で開催される障がい者アスリートによる世界最高峰の国際競技大会。夏季大会と冬季大会がある。
パラリンピックに出場するためには規定の大会への出場や標準記録の突破など、選手に求められる条件は厳しくなり、年々パラリンピックの競技性は高くなっている。
さらに障がいをサポートする装具の技術が向上し、操作や着脱の簡便化、安全面の確保が進み、徐々に競技環境も整ってきている。その結果、中にはオリンピック選手の成績に匹敵するほどのパフォーマンスをする選手もいる。
パラリンピック最大の特徴としては、障がいの違う選手が公平に戦うために、障がいの内容に応じた「クラス分け」があることが挙げられる。
今、2020年東京での開催が決定し、日本では多くの組織や企業の協力を得て、今までパラリンピックを知らなかった人たちも注目をするようになっている。
特徴
-
用具・ルール
既存のスポーツにアレンジを加えて、障害のある人もプレイできるようにした競技例車椅子バスケットボール:選手が競技専用の車椅子に乗って行う。ドリブルやトラベリングなどのルールにアレンジが加えられている。視覚障害者5人制サッカー:晴眼者のゴールキーパー以外は視覚障害のあるプレイヤーが、コーラーと呼ばれるコーチの声の指示とボールに入った鈴の音を頼りに、パスやシュートを行う。
障害を前提として新たに考案された競技例ボッチャ:重度肢体不自由者対象に考案された、カーリングに似たスポーツ
ゴールボール:視覚障害者を対象に考案された、サッカーやハンドボールに似たスポーツ -
クラス分け
障害には、腕や脚、視覚などさまざまな種類があり、また同じ種類でもその程度(重度)はバラバラ。できるだけ公平な条件のもとで競技できるよう、障害の種類や程度によってクラスを分けている。
- 車椅子:障害の程度により、さらに細かく分類
- 切断などによる義足や義手:切断の箇所(膝上か膝下なのかなど)によって、さらに分類
- 視覚障害:全盲や弱視かなど、見える程度によってさらに分類